進取とは挑戦力

年齢を超えた好奇心の衝動  百歳人生航路  #006

「挑戦」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

起業?エベレスト登山?国家資格取得?

──ふむふむ、どれも立派です。

でも百歳人生に必要なのは、日常の中の進取力

それは、年齢を超えた好奇心が突き動かすパワーなのです。

今回は、百歳人生5S航法(整理・整頓・清潔・習慣・進取)のトリを飾る“進取”を解説します。

「もう歳だから」、「今さら無理」、「若い人に任せるよ」

── この言葉、何度聞いたことでしょう。

挑戦は若者のもの、という“思い込み”が社会に根強くあります。

でも、実際はどうでしょう?

  • 70代で絵を描き始めた人
  • 80代でブログを開設した人
  • 90代で英語を学び始めた人
  • 100歳でYouTubeに出演した人

彼らは、挑戦を“年齢の外側”に置いています。

つまり、挑戦とは「若さの証」ではなく、「生きる意志の表現方法」に他なりません。

ならば、何かに挑戦し、始めようではありませんか!

産業界での「進取」は、改善・革新・提案の力でした。

そもそも「進取」とは、時代が変化する中で新しい試みに積極的に取り組む姿勢であり、

そこに「挑戦」が秘められています。

その源は、好奇心と行動力の核融合でしょうか。

  • 新しいことに興味を持つ
  • やったことのないことに手を出す
  • 失敗を恐れず、前に進む
  • 小さな一歩を積み重ねる

これらが「進取」の具現化された形であり、その力は、年齢とともに衰えるものではなく、育て直すものになります。

好奇心は、挑戦のためのエンジンです。

でも、年齢とともにこのエンジンが錆びつき、オイルも枯れていくことがあります。

  • 新しい情報に触れなくなる
  • 同じ人としか話さなくなる
  • 同じ場所しか行かなくなる
  • 同じことしか考えなくなる

これでは、折角の好奇心は眠ってしまいます。

だからこそ、このエンジンを整備する必要があります。

好奇心を再起動させる方法:

  • 毎日1つは、知らない言葉を調べて使ってみる
  • 月に1回は、行ったことのない場所へ行って記録する
  • 年に1回は、趣味の枠を広げるか、新しい趣味を試す
  • 誰かに「最近面白かったこと」を聞いてみる

これらは、好奇心の筋トレであり、これを続ければ、挑戦力は自然と湧いてくるものです。

挑戦というと、誰しもが大きな目標を思い浮かべがちですが、

百歳人生に必要なのは、小さな挑戦の積み重ねです。

  • 新しい料理を作ってみる
  • 苦手な人に挨拶してみる
  • 使ったことのないアプリを試してみる
  • 1日5分から、ストレッチを始めてみる

これらは、意識すれば誰でもできる挑戦であり、その“量”が増えると、挑戦の“質”も自ずと高まります。

挑戦には、必ず失敗がついてきます。

でも、失敗をどう考え、扱うかで、進取力は決まります。

  • 失敗を恥と捉えるか、学びと捉えるか
  • 失敗を隠すか、語るか
  • 失敗にめげるか、次に活かすか

「失敗」と言っても、それによる損害、被害などでその程度に差は出ます。

ここでは、事件や大きな事故を招いた失敗を除いた、誰もが経験したことのあるものとしておきましょう。

進取力のある人は、その失敗を“試行錯誤(Try & Error)”と置き換えます。

必ず成功や達成のワンステップと捉え、その失敗に懲りず、めげずに違うアプローチを編み出していきます。

ある人はその失敗を“素材”に変え、それを使って、さらに次の挑戦を計画、実施するのです。

失敗自体が変幻自在であるように、進取そのものも“精神の柔軟剤”なのかもしれません。

だからこそ、

  • 固定観念をほぐす
  • 自分の限界を疑う
  • 他人の意見を受け入れる
  • 新しい価値観に触れる

このような柔らかい心の動きは、確実に新しい機会をもたらしてくれます。

挑戦は、決して孤独な作業ではありません。

むしろ、誰かと共有することで、広がりと深みが生まれます

  • 家族や周囲に話す
  • 友人に勧める
  • SNSで発信する
  • 地域の活動に参加する

共有された挑戦は、他者の勇気にもなりそれを見て、自分の挑戦力がさらにアップしていきます

また内容によっては、「智恵や文化の伝承」として、その挑戦の意義や技を後世に伝えることもできます。

そのためには時として挑戦の記録を“証し”として残すことは大事です。

  • 最近、初めてのことをしましたか?
  • 失敗を語れる相手はいますか?
  • 好奇心を刺激する習慣、ありますか?
  • 挑戦を記録していますか?
  • 誰かと挑戦を共有していますか?

この問いを立てるだけで、進取力は目を覚まします

目覚めたその進取力は、百歳人生航路を進む推進力になるのです。

身ぎれいに生きる技術とは?

モノも記憶も、溜めすぎると重くなる。

百歳人生に必要なのは、軽やかさと潔さ

次回は、人生の“断捨離”を哲学的?に掘り下げます。

By 百瀬 代次郎

※本記事は、2024年に執筆したものを、ブログ全面改装のため、再編集したものです。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です