整頓で人生を並べ替える

段取り八分の美学とは?   百歳人生航路   #003

「段取り八分、仕事二分」──このフレーズ、職人の世界では常識。

でも、人生ではどうだろう? やりたいことはある。

でも、やり方がわからない。

それは、“整頓”が足りていない証拠かもしれません。

現代人は、情報の洪水の中で暮らしています。

スマホを開けば、ニュース、SNS、広告、動画

──あらゆる刺激が押し寄せます。

でも、情報が多いほど、思考は散らかってしまいませんか。

  • やりたいことが多すぎて、何から始めればいいかわからない
  • 予定が詰まりすぎて、何も進まない
  • 頭の中がごちゃごちゃして、疲れるだけ

これは、人生の“整頓”ができていない状態と言えます。

つまり、必要なものが、必要な場所に、必要な順序で並んでいない、と言うことですね。

産業界での整頓とは、必要なものを使いやすく配置することでした。

でも、人生に応用するなら、もっと広い意味があることに気づくべきです。

それは──

  • やるべきことを、やりやすい順に並べる
  • 頭の中のアイデアを、見える形に整理する
  • 生活の流れを、スムーズに設計する

つまり、整頓とは「段取りの美学」であり、「人生の設計図のレイアウト」なんですね。

まずは、前回の「整理」で選び出した「やりたいことリスト」を見直してみましょう。

そこに書かれている項目を、次のように並べ替えてみます:

  1. 今すぐできること(準備不要)
  2. 少し準備が必要なこと(道具・時間・場所)
  3. 長期的に取り組むこと(習慣化・学習・挑戦)

この分類をするだけで、頭の中がスッキリし、さらにはそれぞれの項目に「必要な準備」を書き添えると、一層これからの取るべき段取りが見えてくるはずです。

「段取り八分、仕事二分」という言葉があることは本ブログ冒頭で述べた通りです。

これは、準備をしっかりすれば、実行はスムーズに進むという意味。

でも、現代人はこの“八分”をすっ飛ばして、いきなり“二分”に突入していきます。

その結果は以下のような惨憺たる様相:

  • 思いつきで始めて、途中で挫折
  • 道具が足りずに、やる気が失せる
  • 時間配分を誤って、疲弊する

これでは、人生のプロジェクトが未完の山になるのは必定。

だからこそ、整頓には、ある程度の周到な段取りが必要なのです。

換言すれば、整頓とは、頭の中の混沌を、外に出して並べる作業から始まるとも言えます。

つまり、思考の可視化そのものが具体的な行動を導いていくのです。

  • メモを書く -図を描く
  • スケジュールを組む
  • 優先順位をつける

これらはすべて、整頓を進める技術であり、可視化されたその思考は、行動に変わる力を持つのです。

まず初めに予定の整頓には、先々の達成感が見えてきます。

整頓された物的空間には、静謐な精神的安心感が生まれるでしょう。

そして、整頓された人生には、その意味と方向性が見えてくるはずです。

  • 朝のルーティンが整うと、一日がスムーズになる
  • 週の予定が見えると、心に余裕が生まれる
  • やることリストが整理されると、達成感が積み重なっていく

このように整頓とは、人生の流れを整える知恵なのです。

整頓は、過去の整理ではなく、未来の準備と考えを切り替えましょう。

それは、やりたいことを「できること」に変えるための設計作業になるからです

  • 何を、いつから、いつまで、どこで、どのように、やるか?
  • どんな順序で、どんな道具や方法を使うか?
  • どんな気分気持ちで、どんな環境、場所で取り組むか?

これらを整えることで、未来は“可能性”から確実に“実現”へと変わります。

トライしてみましょう。

➀ やりたいことを「今すぐ」「準備必要」・「長期」に分類する

❷ それぞれに必要な段取りを書き出す

③ 浮かぶアイデアを、メモランダムに紙に書き落とし眺めて見る

風呂に入るだけが“清潔”ではありません。

人生の“清潔”は、心の濁りを洗い流すこと。

あなたの“心の洗濯”、始めてみませんか?

By 百瀬 代次郎

※本ブログ記事は、2024年4月に掲載した記事ですが、今回ブログ全面改装で内容・表現など再編集したものとなっています。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です