ISOMS衰退原因解決への道

原因解決の5ゲン主義! ISOMS#005

これまで4回にわたり、ISO認証返上4割の実態から垣間見えたISO衰退の原因を探ってきました。

今回はその衰退原因の解決が可能かを、考えてみましょう。

それにしてもISOマネジメントシステム(ISOMS)の認証返上が全体の約4割に及んでいるとは、今さらながら衝撃的なニュースです。

そこから見えてきたのは、以下4つの衰退原因です。

a. 組織体質が旧態依然としており、ISOMS改革がない
b. 外部審査を組織の重要なイベントと錯覚してしまっている
c. ISOMS維持部門が組織内で権威的・閉鎖的になっている
d. 経営トップがISOMSに対して関心を持続できていない

それでも、共通項を抽出し、現場レベルでの対処可能性を考えることに意味があります。

では、果たしてこの衰退は食い止められるのでしょうか?

解は「Yes」、ただし条件付きです。

その条件とは、まず「変えたいという意志」を組織が明確に持てるかどうか、です。

もし「もう認証など要らぬ」と決め打ちしているならば、変革の機は既に閉ざされています。

しかし、「このままではいけない」「何とか立て直したい」と願う声があるならば、その萌芽を火種に変えることができるでしょう。

まず必要なのは、現実に即した状況把握です。

そのために有効なのが、現場重視の 「三現主義」と、基本の再確認である「原理・原則」です。

「現場」は製造・施工現場に限りません。

事務所・部門・営業所など、あらゆる働く場所を対象とします。

「現物」とは、モノそのものだけでなく、ISOMS文書や記録、監査報告、掲示資料なども含まれます。

「現実」とは、それらの維持・運用状態、担当者の意識や行動、部門間の温度差などを意味します。

目に見える書類、目に見えない人の思い。

その両方に目を向け、組織の今の姿を把握することが出発点です。

「原理」は二重の意味を持ちます。

一つは、ISOMS規格自体が持つ構造原理です。

顧客満足を核に、PDCA、リスク管理、文書管理、人材育成などの要求事項が体系的に組まれています。

もう一つは、各組織が長年の営みの中で培ってきた独自の運営原理です。

理念、実践知、歴史、習慣が織り成す固有の仕組みです。

「原則」はその具体的なルール、手順、決めごとです。

ISOMSの要求事項と組織独自の手順書・ルールとの重なりを比較し、過不足を洗い出すことで、不活性の原因や衰退の兆候が見えてくるでしょう。

三現主義に原理・原則を加えて「五ゲン主義」と覚え、即実行しましょう。

このような探索を実行するには、ISOMS維持部門、特に管理責任者の協力が不可欠です。

しかしながら、このポジションにある方は多くの場合、専門性も高く、経験も豊富です。

また、残念ながら“頑固”でもあります。

気がつけば組織内に小さな“教条主義国家”を築いてしまっていることも……。

それだけに、解決のカギは「自省と対話」にあります。

管理責任者が組織全体の声に耳を傾け、自らも原理・原則に立ち返って軌道修正できるかどうか。

さらに、トップの理解と後押しがあるか。

特に原因d「経営トップがISOMS自体にいつまでも興味を持たない」問題は深刻です。

トップの関心の有無が、全社の温度に影響するのは必定。

「認証は手段でしかない」とトップが口にした瞬間、部下たちも「じゃあ、形だけでいいか」となってしまう。

組織に巣食う同調性バイアスが、真の改革を阻むのです。

組織の再建には、「過去の反省」ではなく「未来の構想」が必要です。

バックスキャン・シンキングの採用:

この思考法とは、到達すべき未来の状態から今を逆算し、必要な変化を設計する思考法で極めて有効と言えます。

ISOMSの認証返上に向かっているならば、その前に再考してください。

あなたの組織は、本当にすべてを諦めてよいのでしょうか?

いま一度、現場を、原理を、原則を、そして未来を見つめ直していただきたいと思います。 

次回ISOMS #006では、この規格が生まれた事情を探ってみましょう。


                                                                                                                                                                                                       By イソ丸研究所

※本記事は2024年執筆ですが、今回のブログ全面改装で再編集しました。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です