雑話ブログの目次・案内板
春の古本市を徘徊する
季節の風物詩を求めて その5 FREE #006 新橋駅前、サラリーマンの待ち合わせ場所としてお馴染みのSL広場。 今日もまた、多くのテントが設置され、無数の書籍が並び、独 […]
街に春の香りが漂った
季節の風物詩を求めて その4 FREE #005 はじめに いつもとは違う散歩道を歩いていたら、かぐわしい香りに包まれました。 ふとビルのかたわらに造られた花壇に目をやると […]
認知バイアス、知ってます?
認知バイアスと心理メカニズムを探ってみる はじめに 「心理メカニズム」と「認知バイアス」と言う二つの言葉を皆さんはご存じですか? 古くから心理学や行動経済学で取り上げられる用語ですが、あまり馴染みがないのが実情です。 と […]
梅まつりに出掛けてみた
季節の風物詩を求めて その3 FREE #004 ◐ はじめに 季節ごとに巡り合う風物詩をいろいろ書き連ねようとしていましたが、いつの間にか大晦日も正月も過ぎてしまい、節分と立春もぼ […]
百歳人生の心得帳解説 その4とは
百歳人生心得帳 第四帖 LIFE #010 はじめに 百歳人生を切り開くための「心得十箇条」解説その4回目です。 この4回目で心得十箇条の解説が完結します。 さてその最終回は十箇条の最終部分である […]
あなたのお茶碗の持ち方、それでいい?
日本のマナー 「茶碗の持ち方」 FREE #003 はじめに いやはや、びっくりしました。 この人が、こんなことを…。 それは、昨年に我が国の首相に選ばれた石破さんの数々の破天荒とも言えるエピソードです。 いくら近年凋落 […]
百歳人生の心得帳解説 その3とは?
百歳人生心得帳 第三帖 LIFE #009 はじめに 新年の一月も思いのほか早く過ぎていきますね。 4回にわたってお話していく予定の、百歳人生を切り開くための「心得十箇条」 […]
百歳人生の心得帳解説 その2とは?
百歳人生心得帳 第二帖 LIFE #008 はじめに 前回から早や5か月が経ってしまいました。 「歳月 人を待たず」とは良く言ったもので、恐ろしい速さで時間は過ぎていきます。 5回にわたり、百歳人生を切り開くための「心得 […]
気候変動がISOMSを変えた!
気候変動でISOMS規格の追補改訂へ ISOMS#008 はじめに もうすぐ2024年も終わりですね。 今年2月、ISOマネジメントシステム規格(ISOMS)群の多くに「追補」という形で小改訂が行われました。 この小改 […]
咳がひどい! もしや結核か?
気管支喘息の再発だった HEALTH #002 1. 咳がひどい。これは何だ? 11月頃から咳がひどくなりました。それも夜中の就寝中に突然咳が出て、しばらく止みません。風邪かインフルエンザを疑いましたが、熱があるわけでは […]
行く秋を見つけに芝公園で紅葉狩り
季節の風物詩を求めて その2 FREE #002 ◆ 秋の散歩は紅葉狩り ここ数日、東京は秋晴れと言うか、冬晴れと言うか、穏やかな晴天に恵まれています。こんな日の午後はなるべく戸外に出て日を浴びるようにしています […]
冬の前に 酉の市で十番稲荷に行ってみた
季節の風物詩を求めて その1 FREE #001 ◆ まえがき&十番稲荷神社 酉の市 3回目のHPリニューアルです。これまでのものとは異なり、「その日のつぶやき」を記事にまとめ「時游神(じゆうじん)」らしく『FREE』 […]
百歳人生を豊かに送る心得とは?
百歳人生心得帳 第一帖 LIFE #007 はじめに 今回から5回にわたり、百歳人生を切り開くための「心得十箇条」をお話していきます。「心得」と言えば何やら説教臭くも聞こえますが、これまでにお話をした5S+PDCA […]
ISOのプロセスアプローチを再認識する!
プロセスアプローチを憶えていますか? ISOMS #007 はじめに 「過程が大事」、「いやいや結果が大事!」 こんなやり取りをよく聞きませんか? はたまた「品質は工程で作り込まれる」なんて話も耳にします。 ここで言 […]
百歳人生の経営資源とは何だ?
百歳人生のための経営資源を探査せよ! LIFE #006 はじめに 前回まで3回にわたって百歳人生を能動的に生きていくために多少固苦しいですが、「生活」と「仕事」の面で自堕落を防ぐフレームワークについてお話をし […]
2つのサイクル・フレームワークで歩み出そう!
5S+PDCAは百歳人生を旅する二輪車 LIFE #005 1. まず4Sを回せ 前回まで5Sの中味をお話しました。5つのSとは、「整理⇒整頓⇒清潔⇒習慣⇒進取」でしたね。「進取の後は?」進取の後はまた整理 ⇒ […]
フレームワーク5Sを百歳人生に生かしましょう!
5Sでバランスの取れた快適な人生を過ごす! LIFE #004 1. 前回5S「整理」のおさらい 前回は5Sの説明とその中の「整理」についてお話をしました。5SSとは「整理」「整頓」「清潔」「習慣」、そして「進取」を […]
近頃、品質マニュアルを見たっけ?
機密文書は年に二度開かれる ISOMS#006 1.品質マニュアル お役に立っていますか? ISO 9001の認証取得を果たされてもうどれほど経ちましたか?「ISOとるぞ!」と経営者が宣言し、皆さんが一所懸命に作った品 […]
フレームワーク思考で百歳人生を設計しよう!
百歳人生の宇宙探検には5S航法で LIFE #003 1. 「生活」と「仕事」 今回から本論ですが、その前にほんの少しお堅い話をさせていただきます。 何事にもそれなりの準備が必要だと言うお話から始めます。壮大なロ […]
交通行政の貧しさ 自転車レーンは謎だらけ
皆が命懸け? さすらいの自転車道 Society #004 1. おっと危ない! ある晴れた日、片側二車線道路の横断歩道で青信号に変わるのを待っていると、いろいろな車が目の前を行き来していきます。 ふと車道側の端に視 […]
確かに百歳の人口は確実に増加中!
人口ピラミッドが示す暗雲漂う日本の未来だが…。 LIFE #002 ・はじまり ご安心ください。本ブログでは単なる精神論を滔々と偉そうに書き連ねるものではありません。前回「百歳は宇宙だ」なんて述べましたが、未知の世界へ […]
百歳は当たり前。恐れずチャレンジしましょう!!
百歳の人生は宇宙探検のようなもの!? LIFE #001 百歳はもはや現実の世界 人生百年と言われて久しいと思いませんか。確かに我が国日本は世界に冠たる長寿国でもあります。 また戦後のベビーブームの結果、団塊世 […]
ムダでつまらんTVを駆逐しよう!
テレビ業界人はみんな心身耗弱状態か? SOCIETY #003 近頃、テレビ番組なるものを観なくなりました。正月早々、能登を襲う巨大地震で放送各社がそのニュースで持ち切りだったわけではありません。国営放送も民放各社い […]
品質とは、そもそも何ですか?
「品質」を解って活用している? ISOMS#005 はじめに 今回の記事は、ISO 9001の主要元素とも言える品質について考察します。意外とその元素構造を知らぬままに「品質が悪い」とか「品質管理がおかしい」とか簡単に […]
能登半島大震災被災者支援の盲点をえぐる
どうして毎回、教訓を共有し、生かさないのか? Society #002 1. 避難場所の惨状 元旦の一日も夕刻に迫るころ、突然の地震ニュースにびっくり仰天でしたね。 気象庁より引用転載させていただきまし […]
ISOMS規格要求の裏側に潜むものは?
事実には必ず何か裏がある! ISOMS#004 はじめに イソ活(ISO維持活動の略)に日夜、ご苦労されている皆さん、今回はその基にあるISO・MS規格要求事項の裏側について考えてみましょう。 ところで皆さんの組織に […]
ISOMS衰退原因の解決は険しい道だが…
衰退4原因撲滅には5ゲン主義! ISOMS#003 原因解決の5ゲン主義 前回までの第1話・第2話では、ISO認証返上4割の実態から垣間見えたISO衰退の原因を探ってみました。 ここではその衰退原因の解決は可能か、考え […]
ISOMS衰退原因の全貌が見えてきた…!?
ISOMSの衰退原因 そのⅡ ISOMS#002 1. 二つ目の原因 b.を考える 前回第1話では、ISO認証返上の主たる理由の元となる四つの原因のうち『a. 古い組織体質のまま、ISO・MSの改革が無い』について考察 […]
これは病気か?犯罪か?ポイ捨ての実態
時代錯誤 ポイ捨てタバコ族の跋扈 Society #001 1. どうしてやめられないのかねええ!? 道端のおびただしい吸い殻、皆さんは気になりませんか? それは「落ちている」のではなく、「捨てられている」状態。 […]
足の爪切り、ご用心!!
陥入爪の恐怖 Health #001 1. 靴下に穴が…! 皆さんにはこんなことがありませんか?ある日、ぽっかりと靴下に穴がいつのまにやら空いているとか。 家を出る時は確かにこんな穴は靴下に空いてはいなかった。それ […]
ISOMSは明らかに衰退している!
ISOMSの衰退原因は? そのⅠ ISOMS#001 1. ISOの衰退と認証返上 「はじめの一歩」でも述べた通り、 約4割強の組織がJAB認定のISO認証を止めてしまいました。それだけではありません。品質や環境以外 […]
ISO9001,14001を考えてみた その序文
ISO 9001規格が爆発的に世間の注目を集めて以来、約30年の歳月が流れていきました。
しかしその認証システムも現在下降線の一途を辿っています。
このまま消えてしまうには惜しいシステムです。本ブログでISO再生と復活の道を探ぐります。