ブログ ISOMS異界別解帖
古代哲学とISOの出会い

「因果応報」・「輪廻転生」でマネジメントを導こう ISOMS #019 本ブログでは、ISOMSに秘められた世界観が、 悠久の昔に芽生えた原理と結びついていると言う稀有壮大なお話について解説します。 はじめに 「因果応報 […]

続きを読む
散文コラム 季節の断面図
冬の前に

十番稲荷で熊手を一つ 季節の断面図  #001 ⋄ プロローグ 十一月の終わり、街に漂う空気がひときわ冷たくなる頃。 神社の短い石段を上りながら、私は冬の気配を胸いっぱいに吸い込んだ。 福をかき込む熊手に願いを託すこの日 […]

続きを読む
付録ブログ 世相妄談臆解
百歳人生の心得帖・第二帖

その四からその七まで 百歳人生航路 #011 百歳人生心得帖の第二回目は、十箇条のその四からその七までを解説します。 いずれも人生航路に必要な心得となります。 1. その四 金より頭を使う 体を使う 気を遣う お金は人間 […]

続きを読む
散文コラム 季節の断面図
梅まつりに出掛けた

春の兆しを探す散歩 季節の断面図  #003 ⋄ プロローグ 立春を過ぎても、まだ冬の名残は街のあちらこちらに居座っている。 だが、陽射しの奥にわずかなぬくもりを感じると、心はそわそわし始める。 そんなある日、 […]

続きを読む
付録ブログ 世相妄談臆解
認知バイアス、知ってます?

認知バイアスと心理メカニズムを探ってみる 社会科見学会 #005 「心理メカニズム」と「認知バイアス」と言う二つの言葉をご存じですか? 古くから心理学や行動経済学で取り上げられる用語ですが、今回は心と脳にあるその世界を覗 […]

続きを読む
散文コラム 季節の断面図
春の古本市を徘徊す

紙の匂いと記憶の旅 季節の断面図 #005 ⋄ プロローグ 春の陽射しがほんのりと温もりを帯び始めたある日、 新橋駅前のSL広場に立つと、そこには紙とインクの匂いが満ちていた。 幾つも並ぶテント、積み上げられた無数の本。 […]

続きを読む
散文コラム 季節の断面図
五月晴れに鯉のぼり

歴史と伝統が今に息づく 季節の断面図 #006 ⋄ プロローグ 五月の青空に鯉のぼりが翻る。 東京タワーの足元、朱と白の鉄骨に映える色とりどりの鯉たちが 春風に揺れる光景は、見る者の目を奪う。 赤や青、黒や金の鯉が空中を […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
ISOMS規格改訂の波にどう備えるべきか

9001/14001/45001「2026年改訂」を戦略機会へ ISOMS#020 来年あたりからISOMS規格の改訂があることはご存じですね? 本ブログでは、未確定内容ながら、その大改訂?にどのような準備を進めれば良い […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
プロセスアプローチを知らずして、品質は語れない!

プロセスアプローチ再認識(前編)  ISOMS #014 今回及び次回の二回にわたり、「プロセスアプローチ」について解説致します。 まず本ブログでは、プロセスアプローチの基本を理解しましょう。 はじめに 「過程 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
品質の定義を読み解こう

ISOMSと日本の知恵が融合しているぞ ISOMS #011 本ブログでは、「品質」に関するさまざまな定義について探っていきます。 はじめに:品質を“定義”から理解する意義 「品質」とは何か? これは、ISOMSに取り組 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
ISO維持管理の権威主義をぶち壊せ

ISOMSの衰退原因 そのⅢ ISOMS#003 はじめに 前々回【Ⅰ】及び前回【Ⅱ】では、ISOMS認証の衰退の根底にある四大原因のうち、 「古い体質のまま改革なし」「外部審査のイベント化」という二点を考察してきました […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
要求事項は“管理技術”の交通標識

マネジメントシステムを理解する ISOMS #007 本ブログでは、ISOMSのベースとなる仕組みと仕掛けが理解できます。 使いこなしてこそのISOMS。外部審査のための道具ではありません。 1. 「顧客満足」をめざす仕 […]

続きを読む
付録ブログ 世相妄談臆解
百歳人生の心得帖・第一帖

その一からその三まで   百歳人生航路  #010 今回から4回にわたり、人生百年時代を生きるための 「心得帖十箇条」、すなわち十の心得を解説します。 これは、“大いなる航海”である百歳人生 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
このままで良いはずがない ISOMS

ISOMSの衰退原因 そのⅠ  ISOMS#001 ここではISOMS(QMS、EMS)の衰退原因を4回にわたり、解説します。 衰退原因を知ることで、今後のISOMS維持に有用なヒントが必ず生まれてきます。 はじめに I […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
外部審査至上主義を打ち破れ!

ISOMSの衰退原因 そのⅡ ISOMS#002 本ブログでは、「ISOMS衰退原因」の二番目「外部審査のイベント化」について考察します。 はじめに ISOマネジメントシステム(ISOMS)が組織に導入された当初、外部審 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
ISOMS衰退原因解決への道

原因解決の5ゲン主義! ISOMS#005 これまで4回にわたり、ISO認証返上4割の実態から垣間見えたISO衰退の原因を探ってきました。 今回はその衰退原因の解決が可能かを、考えてみましょう。 1. 四つの衰退原因の再 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
ISOMS規格はなぜ生まれた?

その”裏事情”を探ってみよう ISOMS #006 日夜、イソ活(ISO維持活動の略)にご苦労されている皆さん、 今回はその基にあるISOMS規格の裏側を探りながら、これからのマネジメントシステムを考えてみましょう。 1 […]

続きを読む
付録ブログ 世相妄談臆解
災害避難所の床に横たわる日本の盲点

能登半島大震災が突きつけた「段ボールベッド未整備」 という行政の構造的怠慢 社会科見学会  #002 世の中のどうにも合点が行かないありきたりの 問題・課題をいささか怒りに燃えつつ見に行こうと言う 社 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
外部審査員は神様じゃない!

審査員と上手につきあう法 ISOMS #009 本ブログでは、ISOMS受審組織の方々が一応にビビる 外部審査機関の審査員との付き合い方について解説します。 はじめに:審査は“判決”ではなく“対話”です ISOMSや他の […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
“品質”って何ですか?

「製品品質」から「経営品質」? ISOMS#010 今回は、ISO 9001の主要元素である品質について考察します。 私たちは「品質が悪い」とか「品質管理がおかしい」と言いがちですが、その原理原則について改めてここで考え […]

続きを読む
付録ブログ 世相妄談臆解
人生航路設計に5Sを

まずは整理から始めよう 百歳人生航路   #002 「断捨離」って言葉、もう聞き飽きました? でも、人生の“整理”は、単なる片づけじゃありません。 それは、過去の棚卸しであり、未来への準備運動。 百歳 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
タートル・チャートの戦略的使い道

プロセスアプローチ再認識(後編) ISOMS #015 はじめに: プロセスアプローチは、武器である! ISO認証を取得しただけで安心してしまっては、組織は進化しません。 むしろ、認証取得後こそが本当の勝負。 […]

続きを読む
ブログ ISOMS異界別解帖
品質マニュアルが“組織文化”を変える?

「品質マニュアル ?…え?どこ?」 ISOMS #013 前回(ISOMS #012)に引き続き、今回も品質マニュアルのあるべき姿を考えます。 はじめに かつて品質マニュアルは、ISOを導入するすべての組織において“看板 […]

続きを読む