続続・気候変動がISOMSを変えた!
実務対応の核心と、未来への覚悟 ISOMS#018 ISOMSへの気候変動追補に関するブログの3回目です。 近年、世界中で起きる異常な自然災害の源と考えられる気候変動に対して、ISOMSに取り組む私たちに何ができるか、考 […]
このままで良いはずがない ISOMS
ISOMSの衰退原因 そのⅠ ISOMS#001 ここではISOMS(QMS、EMS)の衰退原因を4回にわたり、解説します。 衰退原因を知ることで、今後のISOMS維持に有用なヒントが必ず生まれてきます。 はじめに I […]
ISOMS衰退原因解決への道
原因解決の5ゲン主義! ISOMS#005 これまで4回にわたり、ISO認証返上4割の実態から垣間見えたISO衰退の原因を探ってきました。 今回はその衰退原因の解決が可能かを、考えてみましょう。 1. 四つの衰退原因の再 […]
ISOMS規格はなぜ生まれた?
その”裏事情”を探ってみよう ISOMS #006 日夜、イソ活(ISO維持活動の略)にご苦労されている皆さん、 今回はその基にあるISOMS規格の裏側を探りながら、これからのマネジメントシステムを考えてみましょう。 1 […]
外部審査員は神様じゃない!
審査員と上手につきあう法 ISOMS #009 本ブログでは、ISOMS受審組織の方々が一応にビビる 外部審査機関の審査員との付き合い方について解説します。 はじめに:審査は“判決”ではなく“対話”です ISOMSや他の […]
“品質”って何ですか?
「製品品質」から「経営品質」? ISOMS#010 今回は、ISO 9001の主要元素である品質について考察します。 私たちは「品質が悪い」とか「品質管理がおかしい」と言いがちですが、その原理原則について改めてここで考え […]
品質マニュアルが“組織文化”を変える?
「品質マニュアル ?…え?どこ?」 ISOMS #013 前回(ISOMS #012)に引き続き、今回も品質マニュアルのあるべき姿を考えます。 はじめに かつて品質マニュアルは、ISOを導入するすべての組織において“看板 […]