品質マニュアルは“化石”か?

それとも未来への羅針盤? ISOMS #012

今回のブログでは、「品質マニュアル」の存在意義について考えます。

皆さんの組織ではこの品質マニュアルを活用していますか?

「最近、品質マニュアルを見ましたか?」

この問いかけに、即答で「はい!」と答えられる社員が社内にどれほどいるでしょうか。

多くの企業では、品質マニュアルはISO認証取得時に急ごしらえで作成され、その後は“神殿の奥深くに眠る秘宝”と化しています。

誰も読まない。活用しない。果ては誰も知らない…。

気づけばホコリをかぶった存在に──。

なぜこのような事態になったのでしょう?

そして品質マニュアルは本当に“過去の遺物”なのでしょうか?

かつてのISO 9001(2008年版まで)では、「品質マニュアルの作成」が明文化された必須要求事項でした。

多くの企業はこれに応じて、規格の章立てにそっくり合わせた“写経スタイル”のマニュアルを作成しました。

結果として、内容はお堅い文言の羅列。

規格文を少し変えただけの“形式的”な文書になってしまい、現場にとっては読みにくく、理解もしにくい。

マニュアルが今もって活用されないのは、社員が怠けているからではなく、最初から「読む意味がない」ものに仕上がっていたのです。

こうして品質マニュアルは「見せるための書類」、「審査のときだけ引っ張り出すもの」へと堕ちていったのです。

2015年改訂で、ISO 9001から「品質マニュアル作成の義務」が削除されました。

多くの現場では「じゃあ、無くてもいいよね」と安易に結論づけられ、マニュアルが消えていった企業もあります。

けれど、マニュアルが無くなったからといって、「品質をどのように管理するか」という指針そのものが不要になったわけではありません。

実際、審査の現場ではこう聞かれることがあります。

「御社では、品質マネジメントの全体像をどこに記していますか?」

つまり、文書名がマニュアルであるかどうかではなく、「品質に対する組織の思想や運用の枠組み」が、社内外にわかりやすく伝えられているかが重要なのです。

では、これからの時代において、品質マニュアルはどのような役割を果たせば良いのでしょうか。

もはや「規格の解説書」ではなく、「品質という概念を、組織に根付かせる設計図」にまず変化させるべき時です。

具体的には、以下の3点が重要です。

1.品質の定義を明確にする

  製品品質だけではなく、「業務品質」「組織品質」「人の品質」にまで踏み込む。

2.誰でも読める“やさしい言葉”で語る

  専門用語や抽象的表現は避け、現場の業務と直結した表現で記す。

3.日常業務とリンクした“運用型指針”にする

  マニュアルを棚に並べるではなく、業務の中で何度も参照される業務プロセスの“MAP”であり、“羅針盤”であるべきです。

このような方向に舵を切ることで、品質マニュアルは「作るためのもの」から「使うためのもの」へと進化していくはずです。

品質マニュアルを単なる“受審義務の象徴”と見なしてしまっていませんか?

しかし、それは組織の品質に対する考え方、価値観、姿勢を示す重要なメッセージ文書でもあることに再注目してください。

変化の激しい今の時代こそ、品質マニュアルを再定義し、「品質経営の羅針盤」として蘇らせる好機ではないでしょうか。

マニュアルが語るべきなのは、羅列された過去の規格条文ではありません。

これからの「私たちの品質」とは何か?です。

それを言葉にする力が、今、必要なのではないでしょうか。

By イソ丸研究所

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です