梅まつりに出掛けた

春の兆しを探す散歩 季節の断面図  #003

立春を過ぎても、まだ冬の名残は街のあちらこちらに居座っている。

だが、陽射しの奥にわずかなぬくもりを感じると、心はそわそわし始める。

そんなある日、芝公園で「梅まつり」の看板を見つけ、小さな春探しに向かった。

大晦日、正月、節分……

例年ならブログに書き残すはずの風物詩を、今年はことごとく取り逃がした。

「老化のせいかもしれぬ」などと冗談めかしつつ、日々は駆け足で過ぎていく。

気づけば二月半ば。

春の前触れを告げるのは、梅の花だ。

白と紅の小さな花が、冷たい空気にほのかな香りを放つ季節である。

公園にある梅林は、驚くほどその規模が小さい。

公式には七十本、実際には老木も多く六十数本。

紅梅、白梅、黄梅……九種類の梅が、冬の名残を振り払い、枝先に花を灯している。

この「梅まつり」は一日だけ。

かつては野点の茶席もあり、和服姿の茶人が華を添えていたが、今年はそれもない。

代わりに、管理チームの方々が小さなテントを張り、訪れる人々を静かに迎えていた。

園内には「銀世界」という案内板がある。

梅林の名前だ。

白梅の咲き乱れる光景を連想するが、

実際は江戸時代の梅屋敷「銀世界」の名を受け継いだものらしい。

歴史の余韻が、小さな看板に宿っている。

梅といえば「梅に鶯」。

ただ、都会で本当にその光景に出会うことがあるだろうか?

私はその日、初めて目にした。

梅の枝に止まる小さな鳥。

蜜を吸っている姿が愛らしい。

だが、待てよ?

それは鶯ではなく、たぶんメジロだ。

それでもいい。

梅の花と緑の小鳥。

この取り合わせだけで、春の情緒は十分に満ちていた。

梅を愛でる習慣は、奈良・平安の宮廷に始まる。

唐から渡った梅は、当時の貴族にとって高級な舶来品だった。

やがて江戸の町人文化に下り、現代の「梅まつり」へと続いている。

関東には、偕楽園や湯島天神、曽我梅林などの名所がいくつもある。

だが、私はあえて、この小さな庭園に足を運ぶ。

華やかさはないが、都会の片隅で見つける春は、なぜこうも心に沁みるのだろう。

万葉の時代から詠まれた梅。

春を告げるその花を、私たちは千年の時を越えて、同じように見上げている。

春されば まづ咲くやどの梅の花ひとり見つつや 春日暮らさむ』 

(山上憶良)

庭先の梅を一人見ながら過ごす春の一日

──その感覚は、現代にも変わらず息づいている。

私もまた、同じ時間をこの梅林で生きている。    

《関東》

  1. 偕楽園(茨城県):2025年2月11日(火・祝)~3月20日(木・祝)
  2. 坂田城跡梅林(千葉県):2025年2月22日(土)~3月9日(日)
  3. 観音山梅の里梅園(栃木県):2025年3月9日(日)~16日(日)
  4. 榛名梅林(群馬県):2025年3月中旬~2025年3月下旬
  5. 曽我梅林(神奈川県):2025年2月1日(土)~2月24日(月・祝)
  6. 越生梅林(埼玉県):2025年2月15日(土)~3月16日(日)

《東京》

  1. 湯島天神:2025年2月8日(土)〜3月9日(日)
  2. 高尾梅郷:2025年3月8日(土)・9日(日)


By 皆戸 柴三郎

※本記事は2025年2月に掲載したものですが、今回ブログの全面改装で再編集、再掲載しました。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です