人生航路設計に5Sを

まずは整理から始めよう 百歳人生航路   #002

「断捨離」って言葉、もう聞き飽きました?

でも、人生の“整理”は、単なる片づけじゃありません。

それは、過去の棚卸しであり、未来への準備運動。

百歳まで生きるためには、まずは人生の在庫表”を作ることから始めましょう!

近年、「片づけ」「断捨離」「ミニマリズム」が流行しています。

テレビでは収納術の特番、YouTubeでは捨て活、書店には「人生を変える整理術」関連本が棚を埋め尽くしています。

でも、なぜこんなに“片づけ”がもてはやされるのでしょうか?

答は簡単! それは、人生が散らかっているからです。

モノが多いのではなく、片づける意味が見えないのです。

過去の記憶、未完の夢、使い道のない資格、惰性で続けている習慣

── それらが“人生の押し入れ”に詰め込まれ、呼吸を妨げているのではないでしょうか。

産業界では「5S」と言えば、現場改善の基本中の基本ルール

  • 整理
  • 整頓
  • 清潔
  • 習慣
  • 進取

このうち「整理」は、必要なものと不要なものを区分し、不要・不急なものを取り除くことです。

でも、人生に応用するなら、もっと深い意味が秘められているのです。

それは、過去の棚卸し未来の選別です。

まずは紙とペンを用意して、次のような項目を書き出してみてください:

  • 今抱えている問題・課題・悩み
  • 過去から引きずっている未解決事項
  • やり残したこと、後悔していること
  • これからやってみたいこと、興味があること
  • 収集してきたモノ・知識・人間関係

これらを「現在」「過去」「未来」に分けて並べてみましょう。

そして、それぞれに「必要」「不要」「保留」のラベルを貼る

この作業は、単なるTo Doリストではありません。

それは、人生の棚卸し表であり、航海図の下書きになるのです。

「捨てる」ことが目的ではありません。 

むしろ「残す理由」を問い直すことが整理の本質と言えるでしょう。

たとえば──

  • 使っていない資格:それは“過去の努力”か、“未来の可能性”か?
  • 疎遠な人間関係:それは“義理”か、“未練”か?
  • 趣味の収集品:それは“癒し”か、“執着”か?

このように、モノや記憶に意味を問い直すことで、

人生の構造と意味がおぼろげながらも見えてきます。

「残す価値があるか否か」もそこから導き出されるかもしれません。

人生の整理は、物理的な片づけだけではありません。

むしろ重要なのは、感情の整理でしょう。

  • 感謝、喜び、誇り──それらは誰と共有できるのか?
  • 怒り、後悔、嫉妬、焦り──それらはどこから来て、今、どんな意味があるのか?

日記を書く、独り言をつぶやく、誰かに話す

── どんな方法でも構いません。

感情を言語化することで、心の棚卸しが始まります。

百歳人生は、長距離航海です。

その出航前には、積み荷の確認が必要となります。

  • 何を積むか?
  • 何を降ろすか?
  • 何を保留するか?

この判断は、自分の価値観と目的地によって変わるはずです。

だからこそ、整理は「捨てる技術」ではなく、「選び直す知恵」なのです。

整理をすると、空間が生まれます。

でもそれ以上に、時間が生まれることにお気づきでしょうか?

  • 使っていないモノを捨てると、探し物の時間が減る
  • 無駄な予定を削ると、自由時間が増える
  • 過去のしがらみを手放すと、未来への意欲が湧く

整理とは、人生の余白を取り戻す作業でもあるのです

整理をすることで、確実に思考が鍛えられます。

なぜなら、整理とは「問いを立てる」ことだからです。

  • これは本当に必要か?
  • これは今の自分に合っているか?
  • これは未来の自分を支えてくれるか?

この問いを繰り返すことで、判断力・直感力・構造力が育ちます。

年齢に関係ありません。

つまり、整理は“思考の筋トレ”なのです。

まず白紙の紙を用意しましょう。A3版がお奨めです。

用意が出来たら、以下の➀・②・③の手順に従って進めましょう。

➀ 整理したいモノや周りに溢れているモノを紙に書き出すだけで、頭と心が軽くなる

②それぞれのモノを「必要」「不要」「保留」の三分類で種分けし、意味を問い直す

③ 「不要」なモノから捨てる段取りをつけて、徐々に減らしていく

④ 「必要」なモノの残す理由を再確認することも、整理の醍醐味

⑤ 「保留」品も再度、上記②の手順で種分けしていく

整理したら、次は整頓領域へ。

人生の“使いやすさ”は、配置と順序で決まる。

これこそが『段取り八分の美学

あなたの“未来の棚”を、一緒に整えてみませんか?

 

                                        By 百瀬 代次郎

※本ブログ記事は、2024年2月26日に掲載した記事ですが、今回ブログ全面改装で内容・表現など再編集したものとなっています。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です