焦らず、飽きず、諦めず

挑戦し続ける技術 百歳人生航路  #008

挑戦は一度きりではありません。

本当に意味があるのは、「し続ける挑戦」。

百歳人生の継続に必要なのは、焦らず、飽きず、諦めず に挑み続ける技術です。

本記事では、挑戦に必要ないろいろな技術を考えてみます。

「やってみたけど続かなかった」

──この言葉、聞き慣れていませんか?

日本人は“始める力”には長けているが、“続ける力”には少々弱いと言われています。

  • 英会話アプリは3日でGive Up!
  • 筋トレは2回、10秒で終了
  • 日記は1ページで止まる
  • ブログは開設したものの、あとは放置

これは、意志の弱さではなく、技術力の欠如であり、挑戦を続けるには、それなりの技術が必要なのです。

そこで今回は、5S航法「習慣」の登場です

この「習慣」は、行動の定着を意味します。

それを百歳人生に応用するなら、「挑戦」の習慣化になるでしょう。

  • 続けるための環境を整える~必須条件
  • 続けるためのリズムを作る~必須条件
  • 続けるための仲間を持つ~十分条件
  • 続けるための“意味”を明確にする~必須条件

これらが揃えば、「挑戦」は“根性”や“気合”ではなく“流れ”になり、それに乗れば挑戦は自然と続いていきます。

挑戦を始めると、すぐに結果を求めたくなるのが人情と言うものです。

結果が出ないと人は誰しも焦りの気持ちが湧いてきます。

でも百歳人生の挑戦においては、そのスピードより持続が価値です。

焦らないための技術とは:

  • 目標を“時間”ではなく“習慣”で設定する
  • 成果より“継続日数”を記録する
  • 他人と比較しない
  • 小さな進歩から喜ぶ

焦らない挑戦は、心に余裕を生みます

その余裕のある挑戦は、その後のさらなる長期的な挑戦に繋がるでしょう。

ところでどんな挑戦も、やがて“飽き”が訪れます。

しかし、その飽きは“失敗への滑落”ではなく、“変化のサイン”だと考えましょう。

飽きないための工夫とは

  • やり方を変える(場所・時間・道具・手順)
  • 視点を変える(目的・意味・対象)
  • 仲間を変える(共有・刺激・共感)
  • 休憩を入れる(中断・再開・再設計)

飽きは、挑戦の“リニューアルポイント”であり、その後にリニューアルされた挑戦は、新しい自分を育てる糧になるものなのです。

挑戦には、必ず壁が立ちふさがります。

でも、壁にぶつかったときに必要なのは、“根性”ではなく“テクニック”、即ち技術です。

諦めないための技術:

  • 壁を“課題”として言語化する
  • 課題を“分割”して小さくする
  • 小さな成功体験を積み重ねる
  • 支えてくれる人に相談する

諦めない挑戦は、自分との信頼関係を築きます

そうして信頼された自分は、次の挑戦にも前向きになれるのです。

そのような「自己承認行為」は、『自己肯定感』を補強し、その後の人生航路を豊かなものにしてくれます。

挑戦を続けるには、感情のコントロールも欠かせません。

  • やる気が出ない日
  • 自信がなくなる日
  • 何事も面倒くさい日
  • 何もしたくない日

これらは、誰にでもありがちなことです。

だからこそ、感情制御の技術が必要です。

感情制御技術とは

  • 感情を否定せず、受け入れる
  • 感情を言葉にして、外に出す
  • 感情に合わせた“軽い挑戦”を用意する
  • 感情の波を“記録”して、パターンを知る

感情を制御できれば、挑戦意欲は感情に左右されなくなり、結果として安定した挑戦を続けることができるでしょう。

挑戦は、記録することでその意味が一層深まります。

  • 日記に書く
  • カレンダーに印をつける
  • SNSで発信する
  • 仲間と共有する

記録は、挑戦の“証”であり、その証が積み重なれば、自分の軌跡が見えてきます

挑戦が止まることもありますが、止まった挑戦は“失敗”ではなく、“休眠”かもしくは“一時停止”です。

再起動の技術を考えてみる:

  • なぜ止まったかを振り返る
  • 再開のハードルを下げる
  • 再開の“儀式”を作る(新しいノート・新しい道具)
  • 再開を“新しい挑戦”として位置づける

再起動された挑戦は、以前より深く心に根を張るはずです。

根を張った再挑戦の心は、その後の人生の支柱として強固なものになるでしょう。

  • 焦っていませんか?
  • 飽きていませんか?
  • 諦めかけていませんか?
  • 感情に振り回されていませんか?
  • 記録していますか?
  • 再起動の準備、できていますか?

この問いを立てるだけで、これまでの挑戦が“続ける挑戦”に変わります。

この続ける挑戦こそ、百歳人生航路を進むための推進力になるのです。

感性をさまざまに磨く技術とは?

百歳人生は航路は、季節とともに歩む長旅。

次回は、四季の移ろいを感性で受け止め、生活に取り入れる技術を探りましょう。

By 百瀬 代次郎

※本記事は、2024年執筆記事ですが、今回ブログの全面改装に伴い再編集した内容になっています。

次回のブログ
前回のブログ
前々回のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です